fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

今日は DAILY NEWS ARTICLE で年号の読み方を勉強

今晩も RAREJOB DAILY NEWS ARTICLE を勉強しました。

今日は「Oldest Man Passes Away at 114」という主題で、
世界一高齢の方のウォルター・ブロイニングさん
(アメリカ、モンタナ州)が、病院で老衰のためなくなった
という記事でした。

ウォルターさんはスマートになるためには、1日2食で
生活するのが良いと話している・・など、いくつかの内容が
書かれています。

そこでちょうど年号が出てきたので、かねてよりはっきりと
言い切れずにいた年号の読み方について、教えてもらいました。

1999年 nineteen ninety-nine 4桁の数字を2桁に区切って読みます。
2000年 two thousand 4桁で読みます。
2006年 two thousand six    同じく4桁で読み、それに6を付け足します。

ここらあたりはわかっていたのですが、

1901 年 nineteen oh one または nineteen zero one
1001 年 a thousand (and) one または (year) ten zero one
2010 年 twenty ten
2100 年 two thousand (and) a hundred または twenty-one oh oh
      または twenty-one zero zero
2111 年 twenty-one eleven
 750 年 seven fifty

となるとのことでした。
結構ガチガチに決められている・・という感じではなくてホッとしました。

そしてあとでさらに少し調べてみたら、
現在の主流となっている考え方は、

◆ 2001年から2009年まで "two thousand one" の読み方を適用し、
◆ 2010年以降 [2桁区切り方式] "twenty ten" などと呼ぶようです。

関連記事

スポンサードリンク

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL