fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

わからなかったら聞くのが一番!

初めの頃は途中にわからない語句が出てきたときに、
つい聞くのをためらいそのまま次に進んで行ってしまっていました。

きどっていたわけではありませんし、会話の流れを止めてしまうのが
別に惜しかったからではなく、聞き直すその文章を素早く的確に言い切る
自信がなかっただけです。

雰囲気に慣れていないことも、あったのかも知れません。

ですが今は相手は何度も授業を受けたことのある、
おなじみの講師なので、すぐに聞き返すようにしています。

「ちょっと待ってください。一つ質問があります。3行目の○○は
どういう意味でしょうか?」・・と。

タイムリーに質問をするのも、良い練習だと思います。

講師の方も淡々と同じペースで授業を進めるよりは、
こういった質問がときおりあった方が刺激になり、精神的に活性化
されるので、おそらく歓迎していることと思います。

聞くための質問文を先に少しだけ、用意しておいてはどうでしょうか?

参考に例を挙げたいと思います。
簡単な例ですが良く使います。

1) What does ( ) mean?
2) What's the meaning of this?

3) How do you spell it?
4) Could you tell me / the spelling of the word?

5) I beg your pardon?
6) I don't understand / what you are talking about.

7) I don't know / how to say that in English.
8) Could you give me some examples?

9) Could you type it for me?
10) I'll type it for you.

11) Which word should I use better, (A) or (B)?
12) Are there any reasons for that?

13) I have a question at the 2nd. paragraph.
14) At the fifth line from to top.
15) At the third word from the left.


1) ( )はどういう意味ですか?
2) この意味は何ですか?

3) そのスペルはどうですか?
4) その単語のスペルを教えてください。

5) もう一度お願いします。
6) 言っていることが理解できません。

7) 英語で何というのかわかりません。
8) 例をお願いします。

9) タイプしてください。
10) タイプします。

11) AとBのどちらの単語を使うべきでしょうか?
12) 何か理由あるのですか?

13) 2番目の段落に質問があります。
14) 上から5行目に。
15) 左から3語目に。
関連記事

スポンサードリンク

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL