fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

ちょっとした工夫で英語がスッと出るように

英語で何かを話そうとしたとき、サッとすぐに英語が出てくるでしょう
か?


ビギナーのときはとてもそういうわけにはいきませんでした。
頭の中でいろいろな構文や単語を引っ張りだして、組み立ててから話す
という状態でした。

しかし、ある程度会話することに慣れてきて、いろんな場面での会話
経験が蓄積されてくると、同じような場面では言いたいことがフッと出
てくるようになりました。

早くそうなれるよう上達したいものですが、なかなか時間がかかりむず
かしい部分があります。

上達の一番の近道は、ネイティブと友人になることでしょうが、それも
簡単にというわけにはいきません。

また英会話学校やオンライン英会話も、それぞれ大きな行動エネルギー
とお金が必要です。

自分だけで、そしてちょっとした工夫をするだけで、英語がスッと出て
くるようにできないものでしょうか?


スッと出てこないビギナーの頃から、中級になって出てくるようになる
までやってきたことを思い出しながら、そのベストの方法について考え
てみました。

そしていきなり結論ですが、いろいろ考えて到達した結果は、
 ・英語で考える時間を増やす
 ・もっとアウトプットに慣れる
の2つでした。

そのようなことを自主的に、そして具体的に行うために何をどうするか
です。

いろいろやり方はあるでしょうがすぐに思ったことは、普段から
 ・ちょっとしたことを、英語で考えてつぶやく
という練習をする・・

というのが結論です。


■中国語の場合

わたしは中国に4年ほど滞在経験があり、中国語の方がもっとスッと出
てくるのですが、それでも一気に全文章がスラスラと出てくるわけでは
ありません。

意味のあるかたまり単位で順に出てくるというイメージです。

例えば
 「電話して良いですか?」
と言う場合、

①まずすぐに「可以」 と言います。英語では「Can I」の意味です。
②そして次に「打電話」と言います。英語では「make a phone call
③そして  「?」 と言います。疑問文であることを示します。

「馬」の字は日本語の漢字には無いので、似ている漢字を書きました。
実際は、馬の左側に「口」を書きます。

わたしはこれをスムーズに流れるように言うことができます。
良く見ると英文にするのもほとんど同じであることがわかります。


■何が違うのでしょうか?

思い出そうとする動作がなく、すんなりと単語やフレーズが出てくる
ということが違うだけです。

そういう練習、訓練が何度も何度も繰り返されることにより、深い
レベルで記憶され、簡単にアウトプット出来るようになっているから
だと思います。

ですから、1日の中で何度も何度も「英語で考えてつぶやく」練習を
するのが良いと思うようになりました。

1日中パソコン電源をオンにしておいて、適当なタイミングに突然
パソコンがわたしへ英語で質問してくる・・というようにしようかと
も考えました。

しかし現在はサラリーマンで会社勤めなので、残念ながら会社のパソ
コンでやることはできず、別のやり方をするしかないなと思っていま
す。

・「感じたこと」や「言いたいこと」をすぐに英語でつぶやく
・「目で見たこと、見えたこと」をすぐに英語でつぶやく

途中、日本語では考えずに・・です。

第1ステップとしては、フレーズ「動詞+目的語」から。
いつでも言いたいことの「動詞」と「名詞」がすぐに出てくるのな
ら、詰まることはずい分少なくなるのではないでしょうか。

何かをしている合間や隙間時間を利用して、1日に10回くらいは
意識してやるのが良い思います。そのうち習慣化してきますので。

必ず効果が出てきます!
関連記事

スポンサードリンク

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL