fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

英語が無意識に出てくるようにするには

■中国語は英語より上

以前、仕事の関係で中国に3年半ほど滞在していました。
そして、日常生活では困らないくらい中国語が話せるように
なりました。

今でも無意識にスッと中国語が出てきたりします。
でも、英語ではそういうことはほとんどありません。

十年以上も勉強しているのに・・・。

今回は、
・どこにその違いがあるのか?
・どうやったら英語が無意識に出るレベルになるのか?
・勉強方法はどうやったら良いのか?

について、考えてみました。

中国語では、話をするときに文型(=文頭)を言うと、
次の言いたい言葉が、スッと出てくる感覚があります。

あまり頭の中で単語やフレーズを思い出そうとしたり、
いろいろ考えて文を組み立てるという感覚がありません。

頭の中で高速検索しながら、テンションの高い状態を
保ちながら話をしているという感じではないのです。

ですが、言いたいことはスッと出てきます。

英語ではそうはいきません。
単語を検索しつつ、文の組み立てを考えながら話して
いるという感じに近いです。

文頭やフレーズを思い出しながら、どれが適当か選びつつ、
組み合わせを考えて話をしているという感覚があります。

もちろん、文章全体を組み立ててから話すということは
ありませんが。


■ どうやったので中国語が上に?

その違いはどこにあるのでしょうか?

なぜ長い期間勉強している英語が、3年半程度やった中国語
のようにスッと出てこないのでしょうか?

中国語と英語の勉強や体験で、どこか違う部分があるのかに
ついて考えてみました。

机に向かっての勉強時間は、英語の方が多いです。
隙間時間を利用してmp3プレーヤーで聞いて勉強している
時間も、英語の方がずいぶん多いと思います。

一方、
ネイティブと話していた時間のトータルは、中国語の方が
圧倒的に多いです。ネイティブと一緒に行動している時間も、
中国語の方がずいぶん多いですね。

そのような時は日本語を思い浮かべる瞬間は、ほとんどなかった
ように思います。


■ 言語的閉鎖環境

つまり、中国語だけしか話せない(通じない)、
いわば言語的閉鎖環境での時間が、圧倒的に中国語の方が多かった
ということです。

日本語を使わずに、どっぷり中国語に浸かり込んでいた時間がすごく
長いことが、効いているように思われます。

すると今英語でそのような閉鎖的な環境を作ろうと思った場合、
英会話学校へ行くなどの事をしなければなりませんが、

なかなか時間が自由にならない最近としては、やはりオンライン
英会話になってしまうのではないでしょうか。

今は1回25分のレッスンですが、閉鎖的な環境に長く浸るには
50分に延長してみるのが良いのかもしれません。

オンラインで50分も話すとしたら、楽しい相手でないと続けにくい
ですよね。また楽しくないと長い期間続かないと思います。

面と向かい合って、一緒に行動したり遊んだりする50分ならば、
楽しくてあっという間なのですが ‥。


■ 現時点での結論

ネイティブの友人を作るのが、一番良いというのが結論なのですが、
身の回りにはネイティブの人はほとんどいません。

やはり、オンライン英会話でフレンドリーな講師を見つけて親しく
なり、毎回楽しい会話をするということが、当面のベストの対応かな
と思っています。

そして今後は、一人でもっとどっぷりと英語浸けになって、
会話レベルを上げれる環境作りについて、もっと考えてみたいと
思います。
関連記事

スポンサードリンク

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL