英語は日本語と違ってまずはすぐに結論を話すべき・・という話はよく
聞くことと思います。
その中で一つ迷っていたことがあります。
その結論の部分はどこのあたりまでか・・と。
「主語」+「動詞」の部分で良いのかどうかということです。
いろいろとボキャブラリを増やしていく際に、実戦ですぐに使える形で
覚えるべきだと考えているため、「動詞」だけで覚えるのではなく、
「動詞」+「目的語」で覚えるべきだと思っています。
すると先ほどの結論の部分は、「主語」+「動詞」ではなく、「主語」
+「動詞」+「目的語」とすべきではないかと考えていました。
■一つの区切る例それで、次のような文は、「主語」と「動詞」の間で分けるのが良いの
ではないかと考えていました。
・I would like to make a reservation. わたしは予約をしたいです。
この文での分ける位置は、
・I would like to /
make a reservation. この位置が良いのではないかと。
I would like to ⇒ 文型 (決まっている型)
make a reservation. ⇒ フレーズ(内容によって入れ換える部分)
ましてや、文の前に接続詞などがある場合、
「
Because I would like to」と言ってから、「
make a reservation.」
と話すのが良いのではないかと考えていました。
しかし「主語+動詞」というのも頭に残っており、
「
I would like to make」
で区切るということも、頭の中に残っていました。
■落ち着いた結論はなぜかはわかりませんが、いつもそのように悩みながら会話を続けてい
たら、自然にある一つの結論に落ち着いていきました。
・まずは相手が聞いて安心(納得)できる結論の部分までを話すべき・分割すべきポイントはいつも同じところに決めつける必要は無いでした。
つまり会話というのは相手とのコミュニケーションなのですから、相手
の立場で考えて判断すべきだと考え、この結論に落ち着いたのでした。
正しいかどうかわかりませんがそのように考えると、先ほどの文は、
「主語」+「動詞」だけではなく、
「主語」+「動詞」+「目的語」ま
で話すべきだとなります。
簡単な文でいけば、「
I make a reservation.」と、目的語まで一気に
話すべきと思います。
「
would like to」を使う文でも、基本は一気に
「
I would like to make a reservation.」まで言うのが良いと。
但し、「
would like to」を使う場合は少し長くなるので、
「
I would like to」「
make a reservation.」と、一瞬の間があっても
良いかと思います。
とにかく「
make a reservation.」まで言い切れば、一つの結論までは
言い切ったことになり、相手もわかることになるので。
ちなみに、応用力のある学習の仕方としては、先に説明したように、
・自分の話したい構成 ⇒
文型・伝えたい内容 ⇒
フレーズと2つに分けて学習することで問題ないと考えました。
何かつまらないことで悩んでいたような気がしますが、いずれにしろ個
人的な考えなので、次回のオンライン英会話レッスンで確認してみたい
と思います。
- 関連記事
-
スポンサードリンク