fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

年齢ごとの呼び方と学校の分類

オンライン英会話でフリートークしていると、年代(年齢)を表す単語
を使う局面になることがよくあります。

「中年」とか「中高年の人」、あるいは「大人」や「年配の方」など。
さらには「高齢の人」などと言おうとするときもあって、ときどきその
言い方に迷ってしまうことがあります。

そのため、一度どう言うのが適切なのか、調べてみました。


■年齢の呼び方

0歳の赤ちゃんから75歳以上のお年寄りまで、その言い方としては次の
通りでした。

・ 0~ 1歳  baby       赤ちゃん
・ 1~ 4歳  toddler     幼児
・ 5~12歳  child      子供
・13~19歳  teenager    ティーンエイジャー
・20~40歳  adult      大人 
・41~60歳  middle-aged  中高年の
・60~75歳  pensioner    年金受給者
・75歳~    old / elderly  年配の

興味深いのは、大人と言うのは20~40歳となっていました。
それ以外(41歳以上)は大人と言うべきではないのかどうか、レッスン
の講師に質問してみたいと思います。

また、60~75歳は「年金受給者」と呼ぶようですが、現在の日本では
60歳になったばかりの人は、年金はまだもらえていません。

そのような人も「pensioner」と呼ぶべきなのかを、講師の方に尋ねてみ
たいと思います。

このように確認したい質問がいくつかあるときは、オンラインレッスン
は別の意味で楽しいものです。


■シニアという呼び方

日本では年配者を「シニア (senior)」と呼び、お年寄りのイメージにな
りますが、イギリスでの seinior は偉いという意味の方が強いようです。

例えば「主席 / 上役 / 上官 / 最上級生」など。

「年上の人」という意味もありますが、年配の方をseniorを使って話し
た場合、oldを使うべきと直されたりもするようです。

適切とは言えない言い方だったようです。
たとえ「年上の人を」という意味があっても、年齢で使うのはよくない
ようです。

いずれにしろ、この部分についても講師に質問する予定です。


■学校の呼び方

ついでに、フリートークで必ずといって出てくる単語、学校の呼び名も
一緒に整理してみました。

なぜかはわかりませんが、中学校、高校、大学の単語は間違えることが
ないのですが、保育園と幼稚園、小学校の単語がときどき出にくくなっ
たりするので。

・ 1~ 3  保育園: preschool
・ 4~ 6  幼稚園: kindergarten
・ 7~12  小学校: elementary school
・13~15  中学校: junior high school
・16~18  高校  : high school
・19~22  大学  : university
関連記事

スポンサードリンク

[ 2014/07/14 19:29 ] 会話でよく使う語句 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL