会話をスムーズにつないで話していくには、接続詞(及び接続副詞)を
うまく使う必要があります。
いろいろある中でまずは何の接続詞を使えるようにしておくべきか、
オンライン英会話の講師に確認してみました。
■接続詞を覚え使いこなすために会話をリズムよくスムーズに行うため、あまり複雑な構造の文は使わな
いようにしています。
そして、比較的短くポイントをついたシンプルな文とし、それをうまく
接続詞でつないで良い会話の流れを作るようにしています。
そこで気になるのが、いろいろある接続詞や接続の目的で使われる副詞
がたくさんありますが、どの単語が実際に良く使われているかです。
とにかく一度に全てを覚えそれから会話で練習するといっても、とても
効率が悪いと感じます。
まずは英語の上級者に、普段どんな接続詞や副詞を多く使うのかを確認
し、優先度をつけてグループ分けをして、よく使われるものから使いこ
なせるようにしていきたいものです。
そういうわけで、久しぶりにリストアップした接続詞と副詞について、
良く使うのかそうでないかを確認しています。
まだ全体の20%程度ですが、その結果について書いてみたいと思いま
す。
■調査して2つのグループに 確認するのは今回で4回目になりますが、やっていつも思うことがあり
ます。
すごく個人差があるということです。
生活環境や考え方、性格が話し方に大きく影響するわけで、当然と言え
ば当然なのですが。
そしてさらに感じたことは、大きく分けて2つのグループがあるように
思っています。
一つは、ある程度誰でも平均的によく使っているもの。
もう一つは、使う/使わないがまったくバラバラで一致しないものです。
そういう意味で学習していく方向としては、まずは皆が平均的に良く使
うものを練習する。
そして、次は自分の話し方で使い易いものを選び、それを使いこなせる
ようにしていくというのがベターである
・・・というのが、わたしの結論です。
■今回確認できた結果使用頻度をA~Eの5段階に分類。
下記の1~4は回答したオンラインレッスンの講師の番号です。
1と2がかつてやっていた Rarejob の講師で、3と4が hanaso の講師。
最後の4が、今回確認した講師の方です。
A…very often
B…often
C…sometimes
D…rarely
E…unused ☆青字‥‥良く使うもの
1 2 3 4 1&2=Rarejob tutor 3&4=hanaso tutor
C D B C その結果
Accordingly B C B A ~によると
According to C D E D 結局
After all D D C B 近いうちに
Anytime soon B D A A とにかく
Anyway C C A A ~なので
As C C B B 実のところ
As a matter of fact C C C B その結果、
As a result, D C A A 初めは
At first C B A C ついに
At last(続く)
- 関連記事
-
スポンサードリンク