fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

5感を活用して早く簡単に覚える

前回、早く簡単に覚えるためにできるだけ5感の多くを使って覚えると
いうことを書きました。今日はその続きで、具体的にどうやっているの
かということを、書いていきます。


■具体的なやり方

5感全部にはなりませんが、次の5つを同時に使って覚えるようにする
ことで、単に暗記しようとするよりもずい分早く覚えることができるよ
うになります。

1)CD ‥‥ 聞く(耳)
2)本  ‥‥ 見る(目)
3)音読 ‥‥ 発声(口)

4)記憶場所‥ 引き出し(頭1)
5)イメージ‥ マーク (頭2)

最初の3つの「CD(聞く)、本(見る)、音読(発声)」については
特に説明は不要でしょう。問題は、残りの2つかと思います。

何かと言うと、覚え易くするために自分の良く知っている場所やモノな
どを準備しておき(考えておき)、それに単語や文をリンクして覚えよ
うというものです。

記憶術 の応用ですね。

順番を絶対に間違うことのない場面を準備しておき、順番に並んだその
中の場所やモノを、覚えるための引き出しとして利用します。

そして覚えようとする単語や文章をイメージに変換してから、それぞれ
の中に、入れる(結びつける)というやり方をします。

覚える場所を用意するという少し面倒な作業があるのですが、これを使
うことで当に早く簡単にできるのです。

また、この覚える場所を思い出すだけで、それにリンクした内容が簡単
に引き出すことができ、且つとても忘れにくく、記憶にしっかりと焼き
付けられます。

もう若くないわたしの記憶エリアでさえ、ときどきリフレッシュの信号
を送る(瞬間の復習)だけで、しっかりと記憶を保持しています。


■一つの例

もう前置きは十分なので、次の例を見てください。

picture health

健康(My health)

My health is pretty good. I rarely get ill.
There are three reasons / for this.

I always try to get enough exercise.
I go to the gym / for workouts / a few times a week,
and I go jogging / every morning.
I also try to walk / as much as possible.

Second, I watch / what I eat and drink.
I try to eat healthy foods / that have a lot of vitamins
-and minerals.
I avoid eating too much fat / or drinking too much alcohol.

Finally, I always try to get six or seven hours of sleep.
Sometimes / this is difficult / because I'm busy.
But if I get too little sleep / one day, I sleep a little
-extra / the next day.
My body is important to me, so I take good care of it.


この例は、以前、オンライン英会話レッスンの際に、自分の健康に対す
る考え方や取り組みを、1分間程度で説明するために作った例です。

ただ単に基本文を覚えるというのではなく、オンラインレッスンなどで
少しでもスムーズに話せるようになるため、よく出る話題をストーリィ
調にして、覚えるようにしています。

つまり、それを覚えたなら、レッスンのときなどの会話が楽になるよう
にするためです。

こういった取り組み方をすることで、わたしは多くの基本文やフレーズ
を覚え、そして日常会話でよく話す自分のいろいろなことをスムーズに
説明できるようになりました。

少し面倒ですが、こちらの方が早く覚え、忘れません。
添付画像のような記憶メモを作っている段階で、かなりの部分が記憶さ
れていきますよ。

あなたもためしてみてはいかがでしょうか?
関連記事

スポンサードリンク

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL