オンライン英会話を4年以上続けてきて、ここ最近、疑問に思っている
ことがあります。
それは何かと言うと、ボキャブラリを覚えるときに、どのようなやり方
で覚えたら良いのかということです。
■単語の覚え方わたしは以前より、ボキャブラリの増強、つまり単語を覚えようとする
ときには、単語1個だけを捉えて覚えるようにはしていません。
いつも「動詞+目的語」を、セットにして覚えるようにしています。
例えば「make」という動詞。
最重要動詞の一つなので、昔からしっかりと覚えていて、今さら覚え直
す必要はないのですが、仮に必要あって覚えなければならないとします。
この場合、わたしは「make=作る、する」というようには行いません。
少し効率が悪いですが、
・
make a bed ベッドを整える、ベッドメーキングをする
・
make a reservation 予約する、予約を入れる
というように、セットで覚えるようにしています。
理由は、この形で覚えておけばすぐに実戦で使えるからです。
話す必要のあるそのときになって、動詞と合う目的語を選んだり組み合
わせを考えたりなど、する必要がまったくないからです。
その分、会話が素早くスムーズになるからです。
■文の組み立て方についてですから文を組み立てるときは、
1)まずは「主語」を話し(あるいは文型を選ぶ)
2)次に「動詞+目的語」を話し
3)そして、「時」「場所」「副詞」「修飾表現」などを追加していく
ようにしています。
整理すると、
「(接続詞/疑問詞)+主語」+「動詞+目的語」+「時/場所・・」+
という組み立て方ですね。
作文での応用力を高めるため、上記のように意味のあるかたまりごとに、
どんどん表現を追加して、文を完成させるようにしています。
ところがここで一つ疑問が湧いてきたのです。
■文の構成方法で疑問それは「英語の語順で考える」とした場合、最初に話すべきことはまず
は「結論」から、つまり「主語+述語」だということです。
「主語+動詞」+「目的語」+「補足表現}+・・・
であり、
「主語」+「動詞+目的語」+「補足表現}+・・・
ではないように思うのです。
わたしはどちらかと言うと「後者」の方で考えてきました。
しかし、どうも違うのではないかとも思い、英語に慣れてきた最近は、
一つの妥協策を考えています。
正しいのかどうかわかりませんが、
・覚えるときは相変わらず「動詞+目的語」で覚える・話すときは「結論+α」で話すつまり、「主語+動詞+目的語」までをひとかたまりにして話すよう
にしています。
「主語」「動詞+目的語」と続けざまに言っているだけですが。
とくに間違っているとも思えませんし、さほど大きな違いでもないよ
うに思いますが、本当のところはどちらなのでしょうか・・。
- 関連記事
-
スポンサードリンク