fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

応用力伸ばす暗記のやり方は

今回は、会話応用力を伸ばす暗記のやり方について、考えてみました。

会話力を伸ばそうと英文を暗記しようとしますが、そのまま、まるごと
覚えるようなやり方をする人がいます。

以前にも述べましたが、文章を作っておいてそれをそっくり暗記して、
英会話レッスンでそのまま使おうとすると、どうもぎこちない結果にな
ることがありました。

なのでまる暗記というのは、決して良くはないと思うようになりました。

英語勉強を始めた頃はまる暗記も必要だと思いますが、徐々に自分の実
力が上がってからは、会話の応用力を伸ばすような暗記の仕方を心掛け
るようにしてきました。

そのやり方を書くに当たり、まずは英作文の手順について考えててみま
した。


■英文を作るときの手順

英文を構成するときの考え方は、とても論理的でシンプルだと思います。
一つの例を上げて説明をしてみたいと思います。

英 語: I was reading a book which my father gave me yesterday.
日本語: 私は、昨日、父がくれた本を、読んでいました。

この英文を作るときの流れとしては、

1)まず結論を述べる   ⇒ 私は読んでいた →(何を?)と考え 2)へ
  I was reading

2)「何を」を説明する  ⇒ 本を      →(どんな本?)〃 3)へ
  I was reading / a book

3)「どんな本」を説明  ⇒ 父がくれた   →(いつ?)と考え 4)へ
  I was reading / a book / which my father gave me

4)「いつ」を説明する  ⇒ 昨日      →→→ 終了
  I was reading / a book / which my father gave me / yesterday.

まず結論を先に話し、
そこに生じる疑問に対してその内容を説明し、
更にその説明に生じた疑問に対して、その内容説明を追加していく

・・・という構成なのです。

この文章構成の考え方が身に付けば、スピーキングもリスニングも、
伸ばすことができます。


■大事なこと

英会話をするときに大事なことは、英文を頭の中で最後まで作ってから、
話し始めるのではないということです。

「私は読んでいた」という結論を、まずサッと言います。
そして、「何を読んでいたのか」を考えることが大切なのです。

そのような考え方をしながら、内容を追加して文を作っていくようなや
り方をしなかったなら、英会話は上達しません。


■会話の応用力を伸ばす暗記方法

前置きが長くてすいません。ここでようやく応用力を伸ばすことのでき
る、暗記のやり方についてです。

上の英作文のやり方を理解して、会話応用力を伸ばすやり方を整理する
と、「意味のあるフレーズごと」に覚えるべきだと思っています。

まずS+Vの結論を話し、そのあと少しずつ内容を補足していき、文を
完成させました。そのことから、応用力を伸ばす暗記のやり方としては、
意味のあるフレーズごとに、覚えていくべきだというふうに考えていま
す。

文型(文頭)」「副詞」「フレーズ」「時/場所の表現」「接続詞
・・など。

それらを効率良く覚え、また覚える途中でも実際の会話で使い練習でき
できるようにするため、会話補助シートを作ってやっています。

各エッセンスだけを整然と並べておき、その時々に臨機応変に組み合わ
せて話せるようにするためです。そうやって使いながら覚えていけるよ
うにするのです。

それらを並べて 大きな一枚の一覧表 にして、すぐに必要な部分が眺め
られるようにしたものにするのが良いでしょう。

テーマ毎に1枚作っても、重ねて束ねるのではなく、良く使うシーンご
とに横に並べて貼り、一目で全体が見渡せるようなものにするのが良い
と思います。

いつもそれを横目で眺めながら、臨機応変に会話を組み立てて、スムー
ズでリズムの良い会話ができるように練習をしています!

会話補助シートの例
関連記事

スポンサードリンク

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL