ここ最近までTOEICのテストがあったため、リスニングのトレーニ
ングと文法演習ばかりしていました。
そのおかげ・・だけではないのですが、基本構文の音読をあまりやって
いませんでした。
■音読を長期間止めた結果その結果どうなったかというと、オンライン英会話レッスンであること
を言おうとして、途中まで話してから
「過去形で言うべきだったかな」とか、
「複数形で言うべきかな」とか、
「前置詞は何を使うんだったかな」などと、
文章の構成があやふやになることが、ポツポツ出てくるようになりまし
た。
中高年なので、ある期間まったくやっていなかったりすると、自信を持
って覚えていたものが、少しずつはっきりしなくなり自信持って話せな
くなってくるのです。
年とってあまり細かいことに悩まなくても良くなった代わりに、覚えて
いたことが短期間でボケてしまうようになってきたということです。
そして今さらながら、毎日少しの時間でいいから、必ず音読をすること
が大事だ・・ということを再認識したのでした。
英会話の勉強を再スタートさせたときも、毎朝5分、基本文を音読して
覚えたものですが、その記憶を維持して忘れないようにするためにも、
毎日の音読は絶対に止めるべきではないということなのです。
若いうちはあまり感じなかったのですが、高齢になってくるとやはり意
識して記憶保持のための行動が必要だということなのですね。
■音読と瞬間英作文を再開ということで、基本文の5分間音読を再開しました。
全110の基本文と会話例の音読を。
それからリスニング力を高めるため、SIM英語を聞くことばかりやっ
ていたのですが、交互に瞬間英作文もやるようにしました。
あることだけをやるのではなく、やはりバランスが大事だということの
ようです。何事も長期間まったくやらない・・は、ダメですね!
- 関連記事
-
スポンサードリンク
Let me introduce myself please.
I am using nickname Mackey.
But I am Japanese man who like English word sound.
May I sometimes write message on your web-page?
Thanks,
Mackey
下記のエラーメッセージが出てしまいます。
本文が英数字のみの場合は書き込めません