fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

BEST表現76でのスピーキング練習でとても大事なこと

BEST表現76の基本会話文だけでCDを作ったあとは、それをしっかり
頭にインプットする練習です。

わたしは車通勤で、往復1時間以上が車の中になります。
そして車のカーステレオは大分前のタイプで、CDとMDが使えるものな
のでCDを作りました。

新しいタイプのものなら直接USBメモリなどで、mp3データを使える
と思うので、そちらが便利でしょうね。

確実に覚えたものは取り除いて、より覚える対象を減らしていくというよ
うに、簡単に編集ができるので。

次に暗記と繰り返し練習をしていくのですが、実はその前にとても重要な
作業があります。

実際はその作業が終わってから、CDを作ったのでした。

■音声データ構成の編集
ほぼ1対のQ&A会話例が76セットなので、何度も繰り返せば簡単に
覚えることができます。

しかし問題は、あとでそれを思い出して使うときに、サッと引き出せるよ
うにする必要があります。

そのためにはただ順に覚えていくのではなく、
あとで瞬間的に引き出し易いやり方で覚えていく
というのが重要なポイントになります。

あとで引き出し易く、且つ忘れにくい
という覚え方をすることです。

わたしの場合はどうしたかというと、覚え易く、且つ引き出し易くするた
めに、まずはグルーピングをしました。

mind map1


■最初の作業
最初のグルーピングは何かと言うと、まずは76表現の中で
「すでに間違いなく覚えており、使えるようになっている」
というものを取り除きました。

例えば、BEST表現1ですが、次のようになっています。
 Hello. How are you ?
 やあ、元気?
 I'm fine. Thank you. And you ?
 うん、元気。あなたは?
 Not so good.
 あまり調子よくないんだ。

これは間違いなく身に付いているので、対象から除外しました。
「あいさつ」と「自己紹介」の部分で、10表現を外しました。

少しでも「自信をもって」ではないものは、残しました。
なので残ったのは、合計66表現でした。

■本当の編集作業
ここからが本当の編集作業です。覚え易く、引き出し易く、忘れにくくす
るためのグルーピング作業です。

わたしはいつも何かを覚えようとするときは、関連するものをグループに
分けて、そしてその中で「良く使う順」とか「重要な順」とか「長い順
などと、なにかしらある「意味づけ」をして並べてから、「背番号」を割り付
けます。

つまり、ハードディスクのインデックスではありませんが、
友人との会話」→「良く使う」→「予定を聞く(背番号=2)」

1:その文は友人との会話のグループだったな
2:そして良く使う側だったな
3:予定を聞くのは確か2番目の文だったはず
4:2番目の文は確か Are you free next Sunday ?

というように、素早く頭の中で検索し、辿っていけるようにするのです。

ここで注意ですが、「よく使う」にあたる第2階層のグループは、あまり
多く分け過ぎないことですね。複雑になるので。

できたら3グループまでにすべきと思っています。

■編集のまとめ
覚え易く、引き出し易く、わすれにくくするため、音声データをしっかり
並べ替えてから覚えるようにすることが重要。

「○○グループの□側で、△番の文」というように、しっかりヒモつきで
辿れるように構成するということです。
(続く)
関連記事

スポンサードリンク

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL