ここ最近はいつでも、結構楽しんでオンラインレッスンをしています。
予約のときは「side by side 3」とテキストレッスンを指定するのですが、
最初の自己紹介のときから相手に質問をしたりするので、すぐにフリー
トーキングモードに突入するケースが多いですね。

成り行きまかせですね。最初の頃は英語力をアップさせるために、何か
有意義なことをしないといけない・・と固く考えていましたが、ここ最近は
楽しければいいじゃない・・モードに近いです。
せいぜい、楽しく話しをするために、どうやるのか・・ということを考えて
レッスンに臨んでいます。
会話力アップのためというよりは、早く仲良くなり楽しい会話をするために
は、どう話を進めていくべきか・・的なことをです。
会話術というのですかね。
■すぐに見つけられる話題楽しく盛り上がった話しができると、レッスンも楽しくなってくるのですが、
それではどういう話題を選らんだら良いのでしょうか?
わたしの考え方ですが、それは相手が好きな話題であり、自分が好きな話題
だと思います。あるいは、自分がとても興味がある話題、相手に質問したい
という話題が良いと思っています。
相手も好きで自分も好きな話題は、当然盛り上がります。
相手が興味があり、自分も興味がある話題は、活発な会話となるのは当然だ
といえます。
それでわたしは普段どうするかと言うと、何度も記事に書いていますが、
まずは相手の先生の自己紹介ページを確認します。
そしてその先生の経歴をよく確認します。
どういう環境で育ってきたのか?
どういう学科、分野を目指しているのか?
大学卒業後、どういう仕事をしてきたのか?
裏返すと、これらは全てその先生への質問に早がわりします。
どこで育ったのか?
友人は多いのか少ないのか?
どういう分野が好きなのか?その理由は?
学生時代は何かスポーツはやったのか?
どんな仕事が好きなのか?その理由は?
その仕事をやって良かったことはあるか?
将来は、どんな仕事をしたいのか?
・
・
などなど。
あらかじめ先生の経歴をよく確認しておけば、上のような質問はすぐに10
くらいは出てくるでしょう。
■盛り上がる話題とはしかし何といっても一番良い話題は、相手が乗ってくる話題であり、自分が
本当に相手に質問したいと思う話題だと思います。
するとどうするのかというと、
やはり自己紹介欄の一番下に書いてある趣味の部分になります。
そこには相手の先生の趣味や好きなこと(=興味のあること)が書かれてい
ます。
そこを見て自分と共通のものを探してみます。
一つや二つはきっとあるのではないでしょうか?
そのことについて質問することから、話がどんどん展開していくような進め
方が、わたしは一番良い形だと思っています。
■すべり止めの話題まずは誰にでもできる普通の話題
・天気 (暑い、寒い、日本は四季、台風、地震、他)
・住所、住居(地図を用意して、どの辺か確認する、他)
・スポーツ (好きなもの、好きなチーム、好きな選手、他)
いつも盛り上がる話題
・好きな食物(フィリピン料理、日本料理、各国料理、その味、他)
・趣味 (映画鑑賞、音楽、インターネット、読書、他)
・旅行 (お薦めの観光地、交通、観光ポイント、海外旅行、他)
- 関連記事
-
スポンサードリンク