前回、レッスン開始して少しだけ挨拶と会話をしたら、回線が切断してしまい
レッスンを続けることができませんでした。
hanasoサポートに連絡して調べてもらったら、講師のコンピュータートラブル
とのことで、振替レッスンをいただきました。
前回、かなりしっかりした話し方をしていて、その話し方は人に教えることに
慣れているような話し方だったので、もう一度レッスンを受けてみようと思っ
たわけです。
別にリベンジしようとしたわけではありませんが、自己紹介の動画では、韓国
の生徒に3年ほど教えていたと話していたので、どんな教え方をするのか興味
があったからです。

前回自己紹介の写真を載せたので、今回は紹介動画よりキャプチャー
したものを掲載しました。なかなか愛くるしい印象です。
やはりビデオ動画でのレッスンは、良いですね!
音声だけでやるサイトがありますが、相手が並行して内職しているとき
があるので、やる気がなくなってしまいます。
■レッスン開始今回接続してレッスンスタートすると、すぐに前回のトラブルでレッスンが中止
になったことを、あやまってきました。
サッと謝れるということは、そういう人間性なのだと感じさせられて、良い印象
です。また今回は前回の12月27日から日が経っていますが、よく相手のこ
とをチェックしています。
「やはりコンピュータートラブルだったのですか?」と聞くと、
「そうです」との返事。
「今回は大丈夫ですか?」
「もちろん!大丈夫ですよ」
そして話題は正月のことに。
「正月はどうしていたのですか?」
「つまり、何か正月にパーティなどをしましたか」
「30日に両親と家族とでパーティをやりました」とわたし。
「あなたは?」と聞くと、
「スペシャルメニューで家族一緒にワインを飲みながら食事をしました」
「そして深夜12時より花火をしました」とのこと。
日本ではイベント会場など以外では、正月には花火はやらない。通常は、夏場で
8月にやることが多いと返事。
そこから、
side by sideを使ってのレッスンに入りました。
■side by sideテキストでページは115Pで、「Two-Word Verbs: Separable Inseparable」
例としては、
・bring back the TV → bring it back
・call up Sally → call her up
・throw out the newspapers → throw them out
・Did you remember to turn off the oven ? ↓
Oh, no! I forgot! I'll turn it off right away.などの例で、それぞれの文法上のルール
・返答する場合代名詞を使うが、その際代名詞は動詞と前置詞の間に置く
つまり、Separableという部分について、詳しく説明をしてくれました。
さすがに3年も教えていたとのことで、文法にはかなり詳しくて、さらっと
説明するところを見て、第一印象の通りずい分慣れているなと感じました。
教え方に慣れを感じたという意味は、安心感があるという意味です。
別に悪い意味で慣れているというものではありません。
しっかり説明をしてくれたあとは、9つの例題を2人でロールプレイトレ
ーニングをしました。2回目は質問者と返答者が入れ替わって。
こちらもテンポ良く返答したためか、話し方が少し速くなってきたような
気がしました。でも教えることに慣れているので、安心して聞くことがで
きる先生だと思いました。
■まとめ今回のWendy先生は、真面目、礼儀正しい、熱心、教えることに慣れてい
て安心感、(それとカワイイ)・・という印象でした。
わたしの場合は、本文を読み上げたりしたあとに、すぐに関連したテーマ
で質問してくる先生が好きです。とにかく質問されるのが好きですね!
はじめた頃はそうではなかったのですが、いまは「生徒に一杯話させよう」
と考えて、多くの質問をしてくれる先生が好きになりました。
そしてその部分の話に熱が入って拡大し、あっという間に脱線していく
先生が最高に好きです!
脱線してどんどん違う話になっていくのがおもしろい!
- 関連記事
-
スポンサードリンク