いつもオンラインレッスンでは、フリートーキングが半分で、テキスト使って
のレッスンが半分です。
使っているテキストは前にも紹介しましたが、相変わらず「Side by Side3」
を使っています。
・日本語が一切使われていないこと
・その変わり多くの絵が使われていて、イメージで内容が理解できること
・絵と英文をリンクして覚えられ、フラッシュバック効果が期待できること
・基本構文をベースに解説されており、多くの使用例が載っていること
・日常会話が中心で、多くシーンでロールプレイ練習ができること
などが良い点だと思っています。
あと少しで「Side by Side3」の2回り目が終了します。
いつもの講師は、「もうSide by Side3 は大丈夫だから、4に進んだら?」
と言ってくれます。しかし、わたしはまだまだだと思っています。
というのは、「覚えている」と「身についている」の違いを意識しているか
らで、まだ全てが「自在に使える」というレベルではないからです。
テキストを見ながらやっている場合は、そのページの課題文はわかりますの
で、文法のことをサッとチェックしながら会話することはできます。
しかし、一つ一つの課題文(基本文)を、いろいろなシーンでサッと頭の中
から引き出して自在に使えるかというと、そうではありません。
いいところ重要基本文の30%くらいを、サッと使える程度ではないかと思
います。
なのでわたしは、2回目が終わったら再度3回目をやろうと思っています。
しつこく、もっと使えるようになるまで、Side by Side3 を繰り返しやろう
と思っています。
英会話ではロールプレイ練習と繰返しが大事です。
来年早々から、また気持ちを入れ替えて再スタートです。
- 関連記事
-
スポンサードリンク