前回の記事に続き、英語の学習方法について整理してみます。
英語勉強は本当に長い道のりとなります。楽しく話す体験をしたとか、どこかで
英語が役に立ったとか、そのような成功体験ができると学習のモチベーションが
続くのですが・・。
■7:資格試験にチャレンジその他のやる気を出すための方法として、勉強のための目標を作るというやり方
もあります。TOEICや英語検定などの資格試験がそれです。
最近の会社環境はグローバル化され、英会話能力を要求されるケースも多くなっ
てきました。楽天、ユニクロ、航空会社関係など、採用条件に英語力の指定をす
る企業も少なくありません。
英語力が無ければ、幹部登用されないような環境も増える傾向にあります。
逆に言えば、英語力があればかなり有利になることも、間違いありません。
そのためにも、英語の資格試験にチャレンジすることを目標にして、勉強に取り
組むのも良いですね。
要は目的はどうあれ、自分の英語勉強のモチベーションを高め、レベルアップを
図る手段とすることです。あるレベル以上になれば、きっと英語を活かして楽し
い体験をすることができます。
そうなれば俄然やる気モードになることができますよ!
ところで、資格の受験スケジュールはしっかり立てて、申し込み時期もきっちり
確認しておきましょう。
それと、何回か受験するつもりで余裕を持って取り組むのが良いでしょう。
語学力は短期間で飛躍的に伸びる・・というのは、普通ではまれですから。
何度も受験を繰り返し、少しずつスコアアップさせ、あるいは合格を目指すという
スタンスが良いと思います。ホント!
■8:デクテーションする聞こえてくる英語を書きとめていくディクテーションという勉強方法は、プロの通訳
の方も行う、リスニング力と理解力をアップさせるための方法です。
ラジオやテレビの副音声でやってみたり、ニュースなどをまとめたCD教材などを
使ってやってみるのも良いですね。
とにかくいろんな教材が販売されているので、それらを利用すればいいでしょう。
注意点は、いきなりむずかしいものから入るのは止めた方が良いですね
自分のレベルより少し簡単なものからやるのが、続ける秘訣かな・・。
意外なおススメは子供むけの番組。アニメや教育番組なら単語やフレーズが聞き
取りやすく、ストーリーもわかりやすいので初級~中級レベルの方にお薦めです。
■9:英字新聞を読むAsahi Weekly、Student Times、Japan Times など英字新聞を読むことで
英語力アップが図れます。
時事問題に関する知識や情報収集も出来るので、メリットがいっぱいです。
実際に求人情報が掲載されることも少なくありません。
これも同じですが、長く続けるコツとしては、自分で見やすいし読みやすいと感じ
るサイトで、そして何よりも自分の興味をもって読める記事が載っているものを
選ぶのが良いですね。
自分の興味の湧く記事だけを読むのでも良いと思います。
この英字新聞を読むということが習慣になれば、確実にリーディング力アップが
図れます。チャレンジして見て下さい。
挫折してもOK!
また少し期間おいてから、再チャレンジすれば良いですから。
■10:留学するできれば留学してみるといいと思いますが、大切なのは目的意識ですね。
実際、ホームステイや短期語学留学では、高い金額を支払った分、英語力が格段
にアップするというものではありません。
回りの環境が変わった中で、自分としてどう取り組むかだと思います。
その姿勢により大きな違いがでると思います。
いずれにしろ、海外に住んでいる方と平常心で話ができる勇気や、前向きな姿勢
を身につけることはできるでしょう。
余裕があれば、是非長期留学にトライしてみたいものですね。
■11:英英辞典を愛読書に英英辞典でわからない単語をひくと、説明も英語で書いてあります。(当然です)
その言葉の定義を英語で理解することができるので、英語勉強にはとても効果的
です。
会話のときなどに、相手にわかりやすく説明する力がついてきます。ある単語が
出てこなくても、この説明力があればいろいろな形で相手にわかるように進める
ことができます。
もしもこの説明力を伸ばすことができたなら、格段に英会話力をアップさせること
がでるでしょう。会話で詰まったりすることも、本当に少なくなっていくでしょう。
■12:通信教育を受ける最近は、郵送やネットを利用した通信教育なども多いです。アルクの通信教育で
は、目標レベルごとにコースが分かれたTOEICのコースもあります。
モチベーションが高く、自分でしっかりと学習が続けられる自信がある人でないと、
結局使わないまま部屋の片隅に追いやられてしまうかもしれません。
■まとめるととにかく最近の環境では、英語をはじめ語学力を身につけることは大きな武器に
なります。
すでにある程度のレベルで話せる方はさらにその上を、また自信のない方は少し
ずつでも時間を重ね、レベルアップをめざしていきましょう!
何よりも大事なのは継続ですから、無理をせずにコツコツと、楽しみながら続けら
れる自分だけの勉強法を見つけてください!
- 関連記事
-
スポンサードリンク