授業の進め方ですが、ずーっとフリートーキングだけだとネタがなくなってくると苦しくなるので、
side by side というテキストをベースに勉強を進めています。そして会話しているその合間に、いろいろな形でフリートーキングをするようにしています。
まずは当日の基本文やその応用文を読み上げ発音をチェックしてもらったり、わからない部分があればすぐに質問したりします。
途中、テキストの内容に対する質問やどこかわからないところがあるかと聞かれますので、極力質問をしてフリートーキングをするようにしています。
また途中テキストの中のキーワードを見て「あなたの場合はどうですか?」とか「あなたの会社ではどうですか?」など、テキストから離れての質疑応答をすることも多々あります。
こういった形でテキストを使いながら主題は固定しつつ、できるだけ合間に質疑応答やフリートーキングを行い、瞬間的に言いたいことを言えるように練習しています。
実力があり流暢に話しが出てくる人は、いつでも自由なフリートーキングで良いと思います。
しかし話べたでまだそれほど流暢に英会話が出てこない人は、テキストを中心にして勉強を進め、途中で質問したり少し脱線したトーキングを行うなどして進める方が良いと思います。その方が気持が楽で取り組み易いのではないかと思います。
結局、楽にできるようでないと気持ちが重たくなり、長くは続かなくなるのではないでしょうか?
楽しく気楽に続けれるよう、いろいろと自分なりの
会話の進め方を工夫 してみるのも良いと思います。
- 関連記事
-
スポンサードリンク