fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

Side by Sideのとても参考になる勉強のやり方

わたしは以前も記事に書きましたが、

オンライン英会話レッスンを始めてすぐに、ずっとフリートーキングのレッスンと
するのは少し大変だと。

それよりも、

テキストを使って勉強しながら、途中途中で質問やミニフリートーキングをするよ
うなやり方がやり易いですよと。

もちろん今でも同じ考えで、ここ最近もずっと Side by Side 3テキストを使っ
てやっています。

その中でこれからオンラインレッスンをしたいと思っている方や、現在レッスンを
されている方に、とても参考になるのではないかと思う部分について、紹介してい
きたいと思います。


■Side by Side の素晴らしい点
以前、Side by Side の素晴らしい点として、次の3点を上げました。

1)まったく日本語が使われていない
  テキストで勉強している間、日本語から離れていられる。

2)絵とイメージで意味が理解でき、フラッシュバック効果が大きい
  全てのパートに絵が挿入されていて、イメージと単語をリンクして覚えられる。

3)日常会話で使う重要基本文、フレーズが網羅されている
  アメリカの日常会話で使っている単語(口語)を勉強できる。
  ライティング用(文語)の単語ではなく。

しかし実際に使ってレッスンをしていると、英会話のレベルアップを目指して勉強
を続けている人にとって、「こういうのはいいなぁ」と思うところが何箇所もあり
ます。

結構、参考になるところがあると思いますので、しばらくその部分についてご紹介
します。


■参考になる部分(勉強のやり方等)
全体像がつかみやすいよう、最初に簡単に整理しておきます。

上に書いた3つの素晴らしい点とダブル部分がありますが、より細かくわかります
ので、その部分を含めて述べていきたいと思います。

1)とにかくこのテキストに載っている単語を覚えれば、ほとんどの会話が可能

   日常で良く使う単語やフレーズが、次のジャンルごとに整理/網羅されてい
   ます。

words.jpg

   「行動、動作」、「形容詞」、「副詞」、「病気/怪我」、「衣服」、
   「日/週」、「月/年」、「季節」、「時間表現」、「コンピューター」
   「イベント」、「家族」、「食べ物/食事」、「街」、「健康」、「家庭」
   「お金」、「いろいろなもの」、「職業」、「体の部位」、「人々」、
   「個人情報」、「場所、学校」、「スポーツ」、「輸送」、「仕事」

    のジャンルに分かれており、日常会話で必要とされる単語が網羅されてい
    ます。

2)各ページが日常会話で常用されている一つの基本文から展開
  それだけを覚えれば会話ができるように工夫されている

How long

3)いろいろなお礼の言い方や、相づちの言い方などもあり

4)長文のリーディングセクションが何箇所もあり、TOEIC対策も兼ねられる

5)CDが付属しており、問題を読み上げて解答をテキストの中より選択するとい
  うような問題もついており、やはりTOEICの勉強にもなる


6)現在形、過去形、未来形、現在進行形、現在完了形、現在完了進行形、過去完
  了形、2語動詞、接続詞・・などについても、多数、イメージと例文で説明


7)コーヒーブレークとして、楽しくアメリカの文化を紹介している


■関連の記事:
 ・わたしが一冊の英語本に絞った理由とその効果
 ・楽な気持ちで受けられるレッスンのやり方
関連記事

スポンサードリンク

懐かしいです。私も中学の時その教材でした。イラストが好きでした。
[ 2014/04/28 01:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

「Side by Side 1」はどんな本なのか。
オンライン英会話で推奨される「Side by Side」という本。 いったいどんな本なのか、管理人も最初わらずに、ただただ購入してしまいました。    ささっと、画像のみ見てもらえればわかります。 ■特徴 ①日本語が使われてません。全て英語です。 ②日常会話と絵を組み合わせて直感的にわかる内容です。 ③中学1~2年生の英語内容 さて、この本を使ってどうやって英...
まとめtyaiました【Side by Sideのとても参考になる勉強のやり方】
わたしは以前も記事に書きましたが、オンライン英会話レッスンを始めてすぐに、ずっとフリートーキングのレッスンとするのは少し大変だと。それよりも、テキストを使って勉強しながら、途中途中で質問やミニフリートーキングをするようなやり方がやり易いですよと。もちろ...
[2012/05/27 18:28] まとめwoネタ速neo