fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 

英語をスムーズに話す3つのコツ

オンライン英会話でスムーズに話すために、気をつけていることが
3つあります。

そのやり方に気をつけるようになって、モタモタ考えながら
 「あー」「えー」「Well...」
というのが少なくなりました。

そして、長くかっこ良く言おうとして途中で言えなくなり、パニック
になることがほとんどなくなりました。

そのコツはというと…

◆1つ目です。
 「むずかしい表現の日本語を、そのまま英語にしようとはしない

ということです。オンライン英語を勉強している人は、大人の人が
多いと思います。大人は簡単なことをむずかしい表現で話たがる
ことが多いですよね。

例えば、

 「わたしたちは和やかな雰囲気のなかで食事をした」
と言いたくなったとします。

子どもでは「和やかな雰囲気の中で」とは表現しません。

大人の場合はそのように考え易く、
 「和やか」って英語でどう言うんだろう?
と、考えていってしまいます。

その結果、「えー・・・・」となってしまい、うまく言えずに詰まっ
てしまいます。そして結局は相手に言いたいことを伝えることができ
ません。

ですから、まず自分が考えているむずかしい日本語を
 「簡単な日本語にすると何て言うんだろう?」
と考えることが大事なんです。

そうすると先ほどの例は、

「わたしたちは和やかな雰囲気のなかで食事をした」
    ↓
「わたしたちは食事を楽しんだ」

というような表現を思いつきます。

これなら
 We enjoyed dinner.

で良いですよね。
とても簡単にシンプルに言うことができました。

いつもこのように
 「簡単に、シンプルに、言うにはどう言えば良い?」

と頭を使い、素早くできるように練習すると良いです。

詰まった時、あるいは普通の時でも、そのように少し気をつける
だけで、随分話すリズムが良くなっていくと思います。

◆2つ目です。
 「短く話す

です。わかりますよね!

長い文で話そうとすると、頭の中では前後関係や文法のことを高速で
考えながら話すことになります。

実力がついて無意識に話せるようになっているなら良いのですが、
そうでない場合は必ずモタモタして、時には長い空白を生んでしまい
ます。

また文章をむりやり続けようとしては駄目です。
長い文章を話そうとすると、途中でわけがわからなくなったりもします。

ネイティブの人はたいてい、短い文章をものすごいスピードで話してい
る場合が多いと思います。

むりやり関係代名詞などで続けることはやめて、一文一文を短く切って
リズム良く話すようにした方が良いですね。

最近は同じアジアの非ネィティブと話すことが多いのですが、相手にも
いろいろなレベルがあります。なので、短い文で話す方が伝わり易い
です。

英会話の目的は、芸術ではなく自分の能力を見せるためのものでもなく
て、自分で思っていることを伝えことなのですから。

◆3つ目は、
 「大きな声ではっきり話す

です。もちろん発音はとても大事ですが、それ以前に小さな声でぼそぼそ
話すのでは、通じるものも通じなくなります。

発音以前の問題ですね。

外国人から聞き返されたりまったく通じていない気配だと、少しヘコんで
しまいます。

しかし多くの場合、聞き返される原因は
 「相手に聞こえない」
が一番多いのです。

相手はこちらが非ネイティブで、会話力が低いことを知っています。
ですから、相手にしっかりと聞こえるようにさえ話せば、話の流れから
内容を汲み取ってくれるものです。

そして正しい言い方を教えてもくれます。

英語だと発音も違うし、自信のないような中で、さらに小さい声で話して
いたら、間違いなく伝わらないでしょう。

結果をおそれず、まずは
 「大きな声ではっきり話す」
ということだけで、今までより数段通じるようになるはずです。

試してみてはいかかでしょうか。


☆以上の内容は下記のサイトで詳しく載せています。
  興味ある方はご覧下さい。
  http://eigocyosen.blogspot.com/

関連記事

スポンサードリンク

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL