英語を勉強している人は多いでが、楽しく勉強している人は多くないと思います。
また、覚えるべき単語やフレーズが限りなく多いため、あとどれくらいでゴールに
到達できるのか、わからない人がほとんどと思います。
単に「英語ができるようになりたい。英会話がペラペラになりたい!」と考えて取
り組んだ場合、まるで終わりのないマラソン状態となってしまいます。
苦しいのを我慢して走っているのですが、いま自分がどの辺を走っているのかが、
まったくわからないのです。
何が悪いんでしょうね?
どうやればやった分だけ前進を感じながら、楽しくやれるのでしょうね?
■効率よく勉強するためのヒント(1)それは、「自分のターゲットを具体的に明確に絞ることが必要」です。
わたしの英語勉強の目標は、前にも書いたように
1)一人で海外旅行が楽しくできる
2)海外で友人を作れる
3)海外の友人と楽しく会話ができる
の3つでした。
海外の人と知り合い、コミニュケーションをすることが大好きなのです。
すでに3つとも達成済みです。中高年からの取り組みでしたが、2年ほどで全て
できるようになりました。
■効率よく勉強するためのヒント(2)英語を短期間で効率よく勉強するためには、対象範囲を絞ることが重要なのです。
自分がまず最初に一番話せるようになりたいジャンル、シチュエーションを定め、
範囲を絞って勉強していくのが良いですね。
そしてそれ以外は当面やらなくて良いとして、分別してしまいます。
このようにすると、ずいぶんやるべきことが絞られてくるため、すごく取り組み易
くなります。覚えるべき単語も当然、同じように絞られます。
■接続詞/副詞/時・場所ということで、ここのところ先生に接続詞や副詞、時/場所を表す表現について、
良く使うかどうかを聞いています。「あまり使わない単語はどれですか?」と確認
し、使わない単語をしばらく封印しようと思っているからです。
以前、Rarejob でやっているときも2人の先生に確認したことがあり、結果は若干
違っていました。個人差があるということです。そして今回 hanaso の先生にも
確認していますので、まだ途中ですが、参考に書きたいと思います。
A…very often
B…often
C…sometimes
D…rarely
E…don't use
1 2 3 1&2=Rarejob tutor 3=hanaso tutor
C D B Accordingly その結果
B C B According to ~によると
A B B Actually 実のところ、実は
C D E After all 結局
D D C Anytime soon 近いうちに
B D A Anyway とにかく
C C A As ~なので
C C B As a matter of fact 実のところ
C C C As a result, その結果、
D C A At first 初めは
C B A At last ついに
C B A At least 少なくとも
B D A believe it or not まさかと思うでしょうが
B C A Besides さらには
D D D By chance 偶然に
A D A Because of ~のせいで
A B A By the way ところで
D D C Despite of ~にもかかわらず
C D B Even if たとえ~でも
E D D Even as ~にもかかわらず
B B A Even though たとえ~でも
B D B First of all, まず最初に
C D C For that ~なので
C D B For the first time 初めて
E C D for the time being 当分、差し当たり
D C C From my point of view 私の視点から言えば
C D B Furthermore その上
B B C Generally 一般に
B B C Generally speaking 一般的に言うと
- 関連記事
-
スポンサードリンク