昨日通信が接続され挨拶を行うところまで説明しましたので、その続きについて書きたいと思います。
他の方はどうかわかりませんが、わたしの場合は「今日は元気ですか?疲れていませんか?仕事はどうでしたか?」などについて、通常は講師の方が質問してきます。そしてわたしがそれに対して返答をします。
もしも講師の方が聞いてこなかった場合は、こちらから同じ質問をして確認します。「今日の
調子 はどうですか?」という意味で。そうすれば今度は講師の方が自分の状況について返答をしてきます。
そして通常は「あなたはどうですか?」と聞き返してくることになります。
まあこういったやり取りから始まり、続いて
天気 や当日何か
イベント があったのかなどについて質問され、それについて返答するという形で、スタート時の会話が進みます。
昨日は結構こちらから質問を多くしました。というのは講師の人が夕方に友人の結婚式に出席することになっていると言ったからです。当然「どんな友人なのですか?」とか、「どこでやるんですか?」とか、「出席者は多いんですか?」などなど、一杯聞いてしまったからです。
このように何か一つわかりやすいテーマがあると、会話のキャッチボールがポンポン続き、あっという間に時間が過ぎていきます。ですから話しが詰まったときのために、
こういうテーマを普段からいくつか懐に用意しておく のが良いと思います。
大体5~10分ほどこういう感じでフリートーキングを行い、その後テキスト(Side by Side 3rd Edition)を使った勉強に移っていきます。
これがわたしの授業開始までのだいたいの手順です。このあとの授業中の会話の状況については、次の投稿でアップしたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
スポンサードリンク