fc2ブログ
skypeでフィリピンへオンライン。リーズナブルに英会話に挑戦!                                       初めは話すのが苦しかったですが、続ければ慣れていくものですね。その体験について書いてます。 
カテゴリー  [ リーディングについて ]

リーディング速度がアップする方法

スラッシュリーディングというのを知っているでしょうか?

スラッシュは読んだ字の通り「/」の意味です。
そしてまたリーディングも読んだ通りで、「英文を読むこと」です。

何を言いたいかというと、わたしは長い間、英文の意味のあるかたまりごと
に「/」の線を入れて、前から順番にその意味を理解するようにしてきまし
た。

「/」で区切られた単位で素早く意味を理解し、そして終わったら次のブロ
ックの意味を解釈していきます。

「/」の区切りごとに前から後ろに進んでいきますが、後ろから「/」を越
えて前に決してあと戻りはしません。


■スラッシュリーディングの効果

このやり方を長い間やっていたら、読む速度がすごく速くなったように思い
ます。

スラッシュリーディングを行うことによって、意味の区切りが掴めなかった
りして何度も読み返すことがなくなったからです。

いつも無意識に構文を意識し、意味のかたまりごとの単位で読み取り、その
終わりにスラッシュを入れながら、英語の語順で理解していくようにしてい
ます。

このやり方をするようになって、頭が混乱することも少なくなりました。
簡単な例を上げてみます。

・That is the girl whose mother is a famous actress.
 あれは母親が有名な女優である少女です。

となるのを、

・That is the girl / whose mother is a famous actress.
 あれは少女です / (彼女の)母親が有名な女優である。

と間にスラッシュを入れて、二つの意味のブロックとして、語順どおりに
理解していくわけです。


■例を上げると

もう一つ例を上げてみまます。

・It is very difficult for me to remember people's names.
 人の名前を覚えるのは、僕にとってとてもむずかしい。

という文があります。

通常、その日本語訳のように組み立てると、

1)人の名前を覚えるのは → to remember people's names
2)僕にとって       → for me
3)とてもむずかしい    → It is very difficult

という順番になり、最初に後ろ側を訳してから前側に戻ってきます。

・to remember people's names → for me → It is very difficult

という順で処理すること(後戻りするやり方)になるのが、リスニング
力上達のブレーキになっているのです。

この順番で理解しようとすると、何度もあと戻りするような処理手順と
なり、相手の話すスピードについていくことができなくなります。

あと戻りをしていたら、置いてきぼりをくらう・・ということになるの
です。

スラッシュリーディングで、

・It is very difficult / for me / to remember people's names.
 それはとてもむずかしい / 僕にとって / 人の名前を覚えるのは、

と理解していきましょう。


■最後に

最初は少し違和感がありますが、すぐに慣れていきますし、処理速度が
上がっていってるのに気づいたなら、もうあと戻りをする気持ちにはな
れなくなります。

さあスラッシュ「/」リーディングにトライして、あと戻りするクセを
乗り越えて、ワンステップ、レベルアップです!
スポンサーサイト




スポンサードリンク